我が家ではコミュニケーションツールとしてSlackを使用しています。Slackを導入して一年ぐらいが経過したので、使用してみた感想や使用方法についてご紹介したいと思います。
Contents
- 1 なぜSlackを使用するようになったのか
- 2 使用しているチャンネル
- 3 まとめ
なぜSlackを使用するようになったのか
Slackを使用するに至った経緯、理由については下記にまとめました。
ご参照ください。
使用しているチャンネル
使用しているチャンネルは全部で16チャンネルです。
すべてのチャンネルにはプレフィックスを付けています。
チャンネル名を付けるときに決めたこと
- 先頭に数字のプレフィックス
- よく使用するチャンネルです。僕の中でレギュラーチャンネルと呼んでいます。チャンネルリストを見たときに、よく使うチャンネル順に並べておきたく、先頭に数字を付けてます。そんなことしなくても、順番指定できるのかな?
- 先頭にeのプレフィックス
- eventの頭文字。大きめのイベントについて計画を立てるときに使用する特設チャンネルです。現在は新婚旅行用のチャンネルがあります。
- 先頭にfのプレフィックス
- feedの頭文字。インテグレーション機能による自動投稿をメインにしたチャンネルです。例えば天気予報とか。僕の中でfeedチャンネルと呼んでいます。
各チャンネルの紹介
00_kaeru
今から帰るよ連絡専用のチャンネルです。
詳細は以下の記事を参照ください。
01_talk
雑談用のチャンネルです。Slackのdefaultチャンネルでいうところの、randomにあたるものです。たしか、チャンネル名をリネームして「01_talk」にしたような気がします。
Slackはメッセージ中にURLを含めておけば、OGPを展開して表示してくれるので、便利ですね。画像URLなら画像を表示してくれるので、LINEでいうところのスタンプっぽい使い方もできます。
02_house
名付けるならば、生活用のチャンネルです。
ごみ捨てとか、家賃振り込みなどなど。生活をする上で必要なこと全般。
IFTTT、Trello(生活タスク)を連携しています。
事実上のfeedチャンネルになってるような気もしなくもないですが…。
執事のような存在?
こちらについては別の記事でご紹介します。
03_money
お金に関する話題用のチャンネルです。myThings、Trelloを連携しています。
このチャンネルもほぼほぼfeedチャンネルになってる…
入出金があったらお知らせ
家計簿、Zaimに入出金があったらチャンネルに自動投稿するようにしました。
下記の記事でご紹介しています。
04_gohan
ごはん用チャンネルです。ごはんに関する話題ならここ。
Googleカレンダー(ごはんカレンダー)、Trello(レシピボード)を連携しています。
ごはんカレンダーは献立の計画、ご飯いる・いらないの連絡に使用しています。
下記の記事でご紹介しました。
05_tabetai
食べたいものストックチャンネルです。
献立や外食に迷ったとき、ストックチャンネルから選びます。
大抵はURLを載せますが、Slackの場合はURLを展開して画像表示してくれるので、カタログみたいになって良い感じです。
06_rule
我が家でのルールについて話すチャンネルです。
Trello(ルール用ボード)と連携しています。
07_leisure
遊びに行きたいところなどをストックしておいたり、話し合うためのチャンネルです。
Trello(遊び計画用ボード)と連携しています。
08_tweet_xxxx, 09_tweet_xxxx
独り言などをつぶやく、個人用のチャンネルを家族人数分用意しています。今は妻と僕の2人家族なので、チャンネルは2つあります。
返信は貰えなくてもいいけど、なんとなくつぶやいておきたい、そんな用途のときに使っています。
e_honeymoon
新婚旅行用のチャンネルです。4月末に新婚旅行を計画しています。
新婚旅行準備に関する話題はなるべくここに集約するようにしています。
Trello(新婚旅行用計画ボード)を連携しています。
f_everyday_photos
毎日、必ず一枚の記念写真を撮るようにしています。
スマホで撮影すると、自動的にDropboxにアップロードし、さらにSlackからその写真を読み込むようにしています。
詳細については以下の記事にまとめましたので、ご参照ください。
f_fukuoka_walker
生活圏の福岡に関する情報を流しているチャンネルです。
イベント情報をいち早くキャッチするのに役立っています。
今のところ、下記サイトのRSSを取得しています。
- Walkerplus(福岡)
- 博多経済新聞
- 天神経済新聞
RSSはSlackのインテグレーションを使用しています。
WalkerPlusは全国各地のバージョンがある
経済新聞についても同様に、全国各地のバージョンがある
f_google_calendar
家族で閲覧するGoogleカレンダーの通知用チャンネルです。
一日の予定、一週間の予定、各予定の開始15分前、予定の追加・更新・削除を通知しています。
SlackのGoogleカレンダーインテグレーションを使用して連携しています。
f_timescarplus
我が家では現時点で車を所有しておらず、車が必要なときはタイムズカープラスを利用しています。タイムズカープラスからのメールを一元管理できたら便利だろうなと思い、このチャンネルを用意しました。
IFTTTによって実現しており、タイムズカープラスの予約関連のメールを受信したら、Slackに投稿するというレシピを使用しています。
なお、タイムズカープラスについては別記事で紹介予定です。
f_weather
天気予報通知チャンネルです。
myThingsでYahoo!天気の天気予報を1日2回、Slackに投稿するようにしています。
天気マークの画像URLを含めているので、Slackで画像展開してくれます。
朝7時に今日の天気予報
毎朝7時に今日一日の天気予報をSlackに通知するようにしています。
良い一日になりますように、という思いを込めて「Have a nice day!!」というメッセージも付けています。
夜9時に翌日の天気予報
夜9時には翌日の天気予報をSlackに通知するようにしています。
こちらは「Good night!!」というメッセージ付き。
まとめ
いかがでしたしょうか?Slackを家庭で使ってみたいという方にとって、本記事が少しでもお役に立てたら幸いです。導入に対するご相談(あるのかな?)も大歓迎です。
また、家庭Slack、こういう使い方もできるよとかございましたら、是非お知らせください。
良いSlack生活をともに送りましょう!